CentOS

スポンサーリンク
OpenOffice

OpenOffice3.4のアップデート

CentOS6.2で「ソフトウェアの更新」があったようなので実行すると、アップデートの中に「openoffice.org-ure-1:3.2.1-19.6.el6_2.7.i686」があった。OpenOffice3.4がアップデートされるん...
Software

Thunderbirdのメッセージフィルタ設定ファイルのインポート

WindowsVistaのThunderbirdからCentOS6.2のThunderbirdへメッセージフィルタの設定をエクスポート・インポートする。環境としてgmailの設定で使用している。WindowsVistaのメッセージフィルタ設...
Eclipse

CentOS6.2にeclipse3.7のインストール

Javaの統合開発環境であるeclipseをインストールする。Linuxの場合、Pleiadesの日本語All in Oneパッケージは対応してないようなので、eclipseをインストールした後に、Pleiadesの本体を別でインストールす...
OpenOffice

CentOS6.2にOpenOffice3.4のインストール

最新版のOpenOffice3.4をインストールすることにした。端末からコマンドでインストールを実施する。まずはサイトから日本語版をダウンロードをする。# wget 次にダウンロードしたファイルを展開する。# tar xvzf Apache...
VirtualBox

仮想化ソフト(VirtualBox)のインストール

CentOSをインストールしたが、Windows環境もないと何かと不便なことがあるかもと思い、仮想化ソフトをインストールして、WindowsXPをインストールすることにした。本当は、完全仮想化としてXenを導入したかったが、CPUがInte...
CentOS

CentOS6.2インストール

自宅サーバとして使用していたPCをクライアントマシンとして利用するために、CentOS6.2をインストールしてみた。デスクトップ環境として使用できるようにアプリケーションを選択してインストールし、そのあと初期設定をして取りあえず使えるように...
Backup/Restore

バックアップ管理

過去に書いたサーバのファイルを自動バックアップする記事のうちクライアント(Windows)でタスクスケジューラにより自動実行する方法の細部を忘れないように書いておくクライアントでの実行ファイル・最新バックアップファイル・ログファイルの保存場...
MySQL

phpMyAdmin最新版アップデート(3.5.0)

最新版へのアップデート3.4.10.1 => 3.5.0アップデート方法
Software

Cactiインストール(その3)

Cactiにプラグイン追加thold・・・Cacti で監視しているホストがダウンしたときや、グラフの値に閾値を設定して、アラートメールで知らせてくれるプラグインsettings・・・追加したプラグイン個別の設定を保存するためのプラグイン最...
Software

Cactiインストール(その2)

グラフのHTML化グラフをHTML化して、外部から確認できるようにする。その際、パスワードによるアクセス制限をかける。Apacheの設定# mkdir /var/www/cactihtml ← HTML作成先ディレクトリ作成# chown ...
Software

Cactiインストール

サーバの情報を収集するために必要なNet-SNMPと関連ツールのインストール# yum -y install net-snmp net-snmp-utils net-snmp-libsNet-SNMPの設定# vi /etc/snmp/sn...
CentOS

rrdtoolのアップデート

今年の1月末ぐらいから、yumのcronでエラーがあったとメールが届くようになった。忙しくてしばらく放置していたがやっと対処できる時間ができたので調べてみた。エラーの内容は、どうやらyumでperl-rrdtoolをアップデートしようとした...
MySQL

phpMyAdmin最新版アップデート(3.4.10.1)

最新版がリリースされていたので、アップデート3.4.9 => 3.4.10.1アップデート方法
MySQL

phpMyAdmin最新版アップデート(3.4.9)

3.4.8 =>?3.4.9にアップデートアップデート方法
MySQL

phpMyAdmin最新版アップデート

3.4.7 => 3.4.8にアップデートアップデート方法は過去の記事と同様
Software

OpenSSHアップデート

OpenSSH5.3 => OpenSSH5.9アップデートするためには、どうやら一度、OpenSSHをアンインストールする必要があるらしいので、Telnetでログインして作業をしなければならない。まずは、SSHでログイン普段Telnetは...
CentOS

WebDAV設定

ファイルの共有を内部からも外部からも簡単にできるようにWebDAVを導入することにした。サーバ構築要領については一通り終わり、アクセス許可を内部と外部の一部のみにした。次にクライアント側の設定をするが、使っているOSがWindowsXP、W...
CentOS

LogwatchのUnmatched Entries

Logwatchからroot宛てに送られてくるメールに、「Unmatched Entries」と表示されている項目がいくつかあるが、今まで気にしていなかったが、最近項目が増えたようで、スッキリしないので、対処法を調べてみた。--------...
CentOS

プリントサーバ設定

イントラネット用にプリントサーバとして設定した。プリントサーバの機能を提供するcupsパッケージを利用する。パッケージのインストールはされていたので、まず、アクセス制御の設定を実施した。# vi /etc/cups/cupsd.conf# ...
MySQL

mysqlhotcopyのエラー

先日、MySQLをアップデートしてから、mysql-backup.shの実行でエラーが出て、rootからメールが届くようになった。内容は、DBD::mysql::db do failed: SELECT,LOCK TABL command ...
MySQL

phpMyAdminのアップデート方法

最新安定バージョンの3.4.7にアップデートディレクトリを移動する# cd /var/www現在のphpMyAdminを何かあれば元に戻せるようにリネームする# mv phpmyadmin/ _phpmyadmin/最新バージョンを確認しダ...
CentOS

IPTables log Analyzerが表示されないエラー

先日のPHP & MySQLのアップデート以降、ブラウザで表示されなくなるエラーの対処方法ブラウザでIPTables log Analyzerを表示すると、 phpファイルの内容が表示されてしまうという状態いろいろと検索し、やっと見つけた対...
MySQL

PHP & MySQLアップデート

WordPress 3.2.1にアップデートをしようとしたら、PHPのバージョンを 5.2 以降、MySQLのバージョンを5.0.15 以降にしなければならないようなのでそれぞれPHP 5.3.8MySQL 5.5.17にアップデートした。...
CentOS

NICのドライバ更新インストール

CentOSのRealtekのオンボードNICのドライバが、別のチップのドライバがインストールていて、異常になる場合があるという気になるサイトを見つけたので、サーバを確認すると該当していたので、対応した際の要領異常な状態は、「Realtek...
Software

Nagios Update 3.2.3 ⇒ 3.3.1

nagiosの最新バージョン3.3.1にupdateする。最新版のCoreを入手する。パッチについても、個人で作成しているサイトを見つけたので、そこから入手する。展開~]# tar zxvf nagios-3.3.1.tar.gz~]# g...
Eclipse

eclipseが起動しない

eclipse3.4をアップデートしたら最初のスプラッシュが表示された後、落ちてしまった。そのときの対処法eclipse\configuration\jp.sourceforge.mergedoc.pleiadesフォルダを削除してから起動
CentOS

TomcatとApache

versionTomcat6.0Apache2.2サーブレットとJSPをサーバにアップしてブラウザから見れるように設定した。まずTomcatのファイルに追加/usr/local/tomcat/conf/server.xmlファイルの最後の行...
Software

Nagios Update

nagios3.0.xからnagios3.2.3にupdateする。まず、下記サイトから入手Step 1: Get Nagios Coreをクリックし、Skip to downloadをクリックして、最新版をダウンロードする。~]# wge...
CentOS

FTPサーバ証明書有効期限切れ

vsftpdを構築した際の証明書が1年で有効期限切れになっていたことが判明したので、更新することとした。初めて実施するので取り合えず今までの証明書を名前を変えて置いておく。# cd /etc/pki/tls/certs/# mv vsftp...
CentOS

HALデーモンが起動しない

haldaemon・・・マシンに接続されているデバイスの情報を一元管理するHALのデーモンHAL・・・Hardware Abstract Layerサーバを起動すると、HALデーモンが「NG」となって、起動していないことが判明したので調べて...
スポンサーリンク