VPS

スポンサーリンク
RockyLinux

「Rocky Linux 9 サーバ構築手順」のページを追加しました

サーバ移行に伴い、Rocky Linux 9 サーバを構築した際の手順を備忘録として残すために新規ページで追加しました。メニューからのリンクで見ることができます。リンクも貼っておきます。Rocky Linux 9 サーバ構築手順
RockyLinux

Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2025.1)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年も週に1本以上の記事を書けるよう頑張っていきたいと思います。◆はじめにLet's Encryptチームから証明書の有効期限切れ通知メールを受信して残りも5日を切ったので、更...
VPS

サーバ移行・ブログテーマ変更しました!!

当ブログサーバは、KAGOYA JAPANのKAGOYA CLOUD VPSを利用しています。◆KAGOYA CLOUD VPSKAGOYA CLOUD VPSには、2種類のサービスがあります。・KVM(Kernel-based Virtu...
CentOS

CentOS7のApacheとOpenSSL最新版アップデート

当サーバ(CentOS7)のApacheとOpenSSLを最新安定板にアップデート◆最新安定バージョンOpenSSLの最新バージョンは2024.1.30にリリースされています。前回アップデート「CentOS7のApacheとOpenSSLの...
Antivirus

CentOS7のClamAVアップデート(0.103.8)

当サーバ(VPSサーバ)CentoS7のアンチウィルスソフトClamAVに深刻な脆弱性が見つかったとされる問題に対する修正パッチリリースです。◆共通脆弱性識別子(CVE)CVE(Common Vulnerabilities and Expo...
MySQL

phpMyAdminのアップデート(5.2.1)

CentOS7のphpMyAdminを最新安定板にアップデート5.2.0⇒ 5.2.1ダウンロードサイトはこちらリリース情報はこちらアップデート方法はいつも通り
Antivirus

NagiosからClam AntiVirusアラートメール

当VPSのサーバ状態監視ツール「Nagios」からClam AntiVirusに関するアラートメールを受信したので対処した備忘録です。◆状態確認Nagiosの監視画面を確認すると、「clamd」サービスのステータスが「CRITICAL」で赤...
VPS

CentOS7.9のFirewalldエラーの確認

過去の記事を見ていたら、2年以上前に「CentOS7.7 Firewalld Error : nf_conntrack」で対処したまま放置し忘れていたので、再度確認してみた。◆現状確認# firewall-cmd --version0.5....
MySQL

phpMyAdminのアップデート(5.2.0)

CentOS7のphpMyAdminを最新安定板にアップデート5.1.3⇒ 5.2.0ダウンロードサイトはこちらリリース情報はこちら5.1.4のバージョンも5.1系の最終版として同時にリリースされているようです。アップデート方法はいつも通り...
MySQL

phpMyAdminのアップデート(5.1.3)

CentOS7のphpMyAdminを最新安定板にアップデート5.1.2⇒ 5.1.3ダウンロードサイトはこちらアップデート方法はいつも通り。
MySQL

phpMyAdminのアップデート(5.1.2)

CentOS7のphpMyAdminを最新安定板にアップデート5.1.1⇒ 5.1.2ダウンロードサイトはこちらアップデート方法はいつも通り。
Windows

WebDAV接続時のLet’s Encryptルート証明書有効期限切れによるエラー対応

VPSのCentOSにあるWebDAVにWindows11から接続しようとしたところ、「DST Root CA X3」証明書の有効期限切れによるエラーが表示されましたので対処しました。◆Let’s Encryptのルート証明書の有効期限切れ...
VPN

SoftEther VPN Serverのアップデート

VPS(CentOS7)にインストールしているSoftEther VPN Serverの最新バージョンにアップデートする要領です。インストールした際の過去記事「CentOS7のVPNサーバで安全にインターネット(サーバ編)」も参照してくださ...
CentOS

NagiosアドオンのPNP4Nagiosインストール

前回インストール「過去記事:NagiosをYUMでインストール」したNagiosが出力するパフォーマンスデータをグラフ表示するアドオンであるPNP4Nagios(0.6.26)をンストールした際の備忘録です。◆環境VPS(CentOS7.9...
CentOS

Nagios監視項目追加設定

VPSのCentOS7にインストールしたNagios(過去記事:「NagiosをYUMでインストール」)に監視項目の追加及びダウンタイムスケジューリング設定要領の備忘録です。◆追加監視項目下記の6項目を追加し設定します。1 メモリ使用状況2...
CentOS

NagiosをYUMでインストール

コンピュータシステムおよびネットワークの統合監視アプリケーションであるNagiosをVPSのCentOS7にインストールした際の備忘録です。◆バージョン最新版のNagios Coreは、バージョン 4.4.6(2020.4.28リリース)プ...
MySQL

MariaDBのアップデート(10.6.3)

VPSのCentOS7のデータベース「MariaDB」を最新バージョンの「10.6.3」GA(General Availavility)版が2021.7.6リリースされたのでアップデート10.3.30 ⇒ 10.6.3◆リポジトリ設定Mar...
CentOS

CentOS7のApache最新版アップデート

VPSのCentOS7.9にインストールしているApacheを最新バージョン2.4.46(2020.8.7release)にアップデートCentOS7をインストールした際のApacheのデフォルトバージョンは、2.4.6となり、標準リポジト...
CentOS

yum updateのエラー対処

CentOS7.9でyum update時に「の複製です」などのエラーで処理が失敗した際の対処備忘録です。◆エラー内容# yum update~ 略 ~エラー: パッケージ: glibc-devel-2.17-323.el7_9.x86_6...
MySQL

phpMyAdminのアップデート(5.1.1)

CentOS7のphpMyAdminを最新安定板にアップデート5.1.0⇒ 5.1.1ダウンロードサイトはこちらアップデート方法はいつも通り。
CentOS

AWStatsのデータ更新がされない

当サイトのアクセスログ解析(AWStats)をWebブラウザから統計情報として表示するようにしているが、cronで1時間ごとの更新がされなくなったので対処した際の備忘録◆確認サービスの確認Webブラウザでレポートや当サイトが表示されているの...
WordPress

サブドメインとWordPressの追加

VPSサーバ(CentOS7)に当サイトとは別にサブドメインを登録し、WordPressを追加インストールする方法です。1 DNSにサブドメインを追加2 サーバにWordPressファイルの追加3 設定変更◆DNSにサブドメインを追加私の場...
CentOS

yumからのエラーメール

VPSのCentOS7からyumのエラーメールが届くようになっていたので対処しました。◆エラー内容内容は、「ダウンロードしたmariadb/repomd.xmlは、持っているものより古いものだから利用しません」的な…キャッシュで持っているr...
CentOS

Nagiosのアップデート

統合監視システムのNagios(4.3.4)をインストールして使用してはいたものの、アップデートせずに放置していたので最新版(4.4.6)にアップデートしました。◆Nagios最新版のダウンロードとインストール# wget # tar zx...
VPN

VPNの確認と検証その2

前回、自Webサーバに対しての経路確認をしたときにVPNを通らない現象について、調べてみました。◆ルーティングテーブルの確認Windowsでコマンドプロントを起動し、ルーティングテーブルを確認してみました。>route print -4==...
VPN

VPNの確認と検証

前回まで下記内容で3回に分けて、VPNの構築・設定要領を完了しました。今回は、構築したVPN構成の確認と接続検証についてまとめました。「CentOS7のVPNサーバで安全にインターネット」の記事1.サーバ編2.SoftEther VPN S...
VPN

CentOS7のVPNサーバで安全にインターネット(クライアント編)

VPNサーバ構築の続きで、最後の記事になります。大きく3つに分けて記事を書いています。1 サーバ編2 SoftEther VPN Server初期設定(GUI)編3 クライアント編(今回の記事)今回構成するVPNネットワーク図クライアント編...
VPN

CentOS7のVPNサーバで安全にインターネット(SoftEther VPN Server初期設定(GUI)編)

VPNサーバ構築の続きです。大きく3つに分けて記事を書いています。1 サーバ編2 SoftEther VPN Server初期設定(GUI)編(今回の記事)3 クライアント編 今回構成するVPNネットワーク図1 SoftEther VPN ...
VPN

CentOS7のVPNサーバで安全にインターネット(サーバ編)

普段は、FreeWi-Fiの利用を控えていましたが、海外出張に行く予定があり、スマホにVPNを導入することを検討していました。色々なVPNの情報を見ているうちに、VPSを借りているんだから自分でVPNサーバを作った方が安全かも…と思い、構築...
VPS

CentOS7.7 Firewalld Error : nf_conntrack

サーバにある機能を追加しようとして、Firewalldを確認したところ、エラーが出ていました。# firewall-cmd --get-active-zonesFirewallD is not running「実行されていません」となってい...
スポンサーリンク