Linux

スポンサーリンク
RockyLinux

Tripwireによるファイル改竄検知

◆はじめに前回の「ホスト名(FQDN)設定、SSHサーバ及びNTPサーバ」に引き続き、Rocky Linux 9 サーバ構築手順次のステップは、「セキュリティ強化編」として「Tripwireによるファイル改竄検知」について設定を行います。◆...
RockyLinux

ホスト名(FQDN)設定、SSHサーバ及びNTPサーバ

◆はじめに前回の「SELinux無効化、開発ツールパッケージのインストール及びシステムアップデート自動化」に引き続き、Rocky Linux 9 サーバ構築手順の次のステップとして、サーバの初期設定を行います。本記事では、Rocky Lin...
RockyLinux

Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2025.6)

◆はじめにLet’s Encryptから証明書期限切れ通知のメールは、2025年6月4日で配信が停止されました。とりあえず、更新期限を忘れてしまいそうなので、カレンダーのアラームを1週間前に設定していました。◆更新要領更新要領は前回の記事と...
RockyLinux

SELinux無効化、開発ツールパッケージのインストール及びシステムアップデート自動化

◆はじめに前回の「ユーザ作成及びsudo設定」に引き続き、Rocky Linux 9 サーバ構築手順の次のステップとして、サーバの初期設定を行います。本記事では、Rocky Linux 9における以下の3項目について設定を行います。・SEL...
RockyLinux

ユーザ作成及びsudo設定

◆はじめに前回の「アップデート及び初期状態の確認」に続いて、Rocky Linux 9 サーバ構築手順の次のステップとして、「初期設定編」として以下の項目について設定を行います。一般ユーザ作成管理者用一般ユーザ設定sudo設定確認◆環境情報...
RockyLinux

アップデート及び初期状態の確認

◆はじめに前回の「KVMインスタンス作成」に続いて、Rocky Linux 9 サーバ構築手順の次のステップとして、システムの「アップデート」と「初期状態の確認」を行います。◆環境情報当ブログサイトを運用しているサーバは、「KAGOYA J...
RockyLinux

KVMにインスタンス作成

◆はじめにRocky Linux 9 サーバ構築手順の最初のステップとして、「KVMにインスタンス作成」について手順を説明します。◆環境情報当ブログサイトを運用しているサーバは、「KAGOYA JAPAN」で提供されている「KAGOYA C...
RockyLinux

Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2025.3)

◆はじめにLet’s Encryptから証明書期限切れ通知のメールを受信したので、有効期限(2025/4/3)が切れる前に更新します。 Let’s Encryptからのメール通知は、2025年6月4日で配信が停止されます。今後は、何らかの手...
RockyLinux

「Rocky Linux 9 サーバ構築手順」のページを追加しました

サーバ移行に伴い、Rocky Linux 9 サーバを構築した際の手順を備忘録として残すために新規ページで追加しました。メニューからのリンクで見ることができます。リンクも貼っておきます。Rocky Linux 9 サーバ構築手順
RockyLinux

Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2025.1)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年も週に1本以上の記事を書けるよう頑張っていきたいと思います。◆はじめにLet's Encryptチームから証明書の有効期限切れ通知メールを受信して残りも5日を切ったので、更...
MySQL

データベースアクセスエラーの対処

前回にも少し書きましたが、先日にデータベースのアクセスエラーで当ブログへのアクセスができなくなっていました。今回は、その際の対処要領の備忘録です。◆エラー状況ブログにアクセスすると「Error establishing a database...
CentOS

CentOS7のサポート終了に伴うリポジトリのVaultサイト変更要領

先日、データベースへのアクセスエラーで当ブログにアクセスできなくなった際に色々と対処した内の1つにリポジトリ設定ファイルの変更を実施しました。(直接的な原因ではないですが…)◆CentOS7標準リポジトリ停止CentOS7が公式のブログにも...
CentOS

Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.7)

恒例の定期更新時期となり、「Let’s Encrypt証明書有効期限切れのお知らせ」メールが届いて有効期限まで1週間を切ったので更新しました。◆更新要領更新要領は、過去記事「Let’s EncryptでワイルドカードSSLサーバ証明書取得」...
CentOS

PHPアップデート(8.3)

PHP7.4のサポート終了から1年以上も放置状態だったので、PHP8.3にアップデートしました。基本的には、前回PHP7.4にアップデートした際の記事「PHPアップデート」と同様です。◆バージョン確認・OSのバージョン# cat /etc/...
CentOS

Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.4)

「Let's Encrypt証明書有効期限切れのお知らせ」メールが届き、有効期限まで1週間を切ったので更新しました。◆更新要領更新要領は、過去記事「Let’s EncryptでワイルドカードSSLサーバ証明書取得」と同様です。◆関連記事関連...
CentOS

CentOS7のApacheとOpenSSL最新版アップデート

当サーバ(CentOS7)のApacheとOpenSSLを最新安定板にアップデート◆最新安定バージョンOpenSSLの最新バージョンは2024.1.30にリリースされています。前回アップデート「CentOS7のApacheとOpenSSLの...
CentOS

Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.2)

3か月毎の更新時期となりました。有効期限まで1週間となったので更新しました。◆更新要領更新要領は、過去記事「Let’s EncryptでワイルドカードSSLサーバ証明書取得」と同様です。◆関連記事関連記事として「Let’s Encryptワ...
CentOS

Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2023.8)

か月毎の更新時期が来ていましたが、油断して危うく有効期限が切れるところでした。慌てて更新して何とか間に合いました。更新要領は、過去記事「Let’s EncryptでワイルドカードSSLサーバ証明書取得」と同様です。関連記事として「Let’s...
CentOS

CentOS7のApacheとOpenSSLのアップデート

当サーバ(CentOS7)のTLS1.3対応を実施した(CentOS7のTLS1.3対応とApacheへの適用)際には、OpenSSLのバージョンは、1.1.1uにしましたが、Apacheは、過去にアップデートした(CentOS7のApac...
Kali Linux

VirtualBox 7.0にKali Linux 2023.2をインストール

前にインストールしていたKali Linuxがあったが、VirtualBoxとKali Linuxどちらもバージョンが上がっているので、インストールして入替えた際の備忘録◆ダウンロードkali Linuxのサイトからダウンロードします。トッ...
CentOS

CentOS7のTLS1.3対応とApacheへの適用

しなければならないと思いつつ放置していた当サーバ(CentOS7)のTLS1.3(OpenSSL1.1.1)対応とApacheへの適用をした際の備忘録◆インストール済みバージョン# /usr/bin/openssl versionOpenS...
CentOS

Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2023.5)

3か月毎の更新時期が来たので、更新記録と備忘録を兼ねて。Let's Encryptチームからも有効期限切れ1週間前のアナウンスメールが届いたので、時間のあるうちに更新しました。更新前証明書証明書の更新要領については、過去記事「Let’s E...
Antivirus

CentOS7のClamAVアップデート(0.103.8)

当サーバ(VPSサーバ)CentoS7のアンチウィルスソフトClamAVに深刻な脆弱性が見つかったとされる問題に対する修正パッチリリースです。◆共通脆弱性識別子(CVE)CVE(Common Vulnerabilities and Expo...
MySQL

phpMyAdminのアップデート(5.2.1)

CentOS7のphpMyAdminを最新安定板にアップデート5.2.0⇒ 5.2.1ダウンロードサイトはこちらリリース情報はこちらアップデート方法はいつも通り
Antivirus

NagiosからClam AntiVirusアラートメール

当VPSのサーバ状態監視ツール「Nagios」からClam AntiVirusに関するアラートメールを受信したので対処した備忘録です。◆状態確認Nagiosの監視画面を確認すると、「clamd」サービスのステータスが「CRITICAL」で赤...
Command

sudoコマンド

CentOS7にsudoコマンドをインストールおよび設定した際の備忘録◆sudoコマンドとは 主にUNIX系のOSにおいて、ログインユーザが他のユーザ(一般的に特権ユーザ「root」)の権限でコマンドを実行する際に使用するコマンド詳細は公式...
CentOS

Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新

3か月の有効期限が間近に迫り、Let’s Encryptチームからアナウンスメールが届いたので忘れないうちに更新をしました。更新要領については、過去記事「Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書更新」を参照詳細のドキュメン...
MySQL

phpMyAdminのアップデート(5.2.0)

CentOS7のphpMyAdminを最新安定板にアップデート5.1.3⇒ 5.2.0ダウンロードサイトはこちらリリース情報はこちら5.1.4のバージョンも5.1系の最終版として同時にリリースされているようです。アップデート方法はいつも通り...
MySQL

phpMyAdminのアップデート(5.1.3)

CentOS7のphpMyAdminを最新安定板にアップデート5.1.2⇒ 5.1.3ダウンロードサイトはこちらアップデート方法はいつも通り。
MySQL

phpMyAdminのアップデート(5.1.2)

CentOS7のphpMyAdminを最新安定板にアップデート5.1.1⇒ 5.1.2ダウンロードサイトはこちらアップデート方法はいつも通り。
スポンサーリンク