熱帯魚 熱帯魚購入 1週間ほど経ったということで、今日はいよいよ熱帯魚を購入することにした。大型量販店へ行き何度か下見をして決めていたものにした。が、混泳できるのかよく判らないので店員に聞くと大丈夫だということで決定!ネオンテトラ×6匹(初心者はやっぱりコレ?... 2011.08.20 熱帯魚
Software Nagios Update 3.2.3 ⇒ 3.3.1 nagiosの最新バージョン3.3.1にupdateする。最新版のCoreを入手する。パッチについても、個人で作成しているサイトを見つけたので、そこから入手する。展開~]# tar zxvf nagios-3.3.1.tar.gz~]# g... 2011.08.17 Software
情報処理試験 情報処理試験結果 昨日、応用情報処理試験を受験した結果が出た。午前の結果は、前回書いたとおりの結果で問題なかったが、微妙な結果だった午後試験は、70点とまあまあの点数で合格することができた。よかった・・・、ほっとした。さて、10月の試験はどうしようかな?時間... 2011.08.16 情報処理試験
熱帯魚 熱帯魚用の水槽作り 5年近く飼っていた金魚が突然死んでしまった。そこで、前から飼ってみたかった熱帯魚を購入することを検討し、とりあえず水槽を洗って、底砂は金魚のときに使用していたものをそのまま流用し、熱帯魚用の水を作ることにした。水質調整剤を購入するため大型量... 2011.08.14 熱帯魚
Eclipse eclipseが起動しない eclipse3.4をアップデートしたら最初のスプラッシュが表示された後、落ちてしまった。そのときの対処法eclipse\configuration\jp.sourceforge.mergedoc.pleiadesフォルダを削除してから起動 2011.07.15 Eclipse
CentOS TomcatとApache versionTomcat6.0Apache2.2サーブレットとJSPをサーバにアップしてブラウザから見れるように設定した。まずTomcatのファイルに追加/usr/local/tomcat/conf/server.xmlファイルの最後の行... 2011.06.30 CentOS
情報処理試験 情報処理試験 昨年、春季に基本情報を取得したので、今年は応用情報を受験した。午前試験は、IPAの解答が早速出ていたので、確認すると83.75%と思ったより、好成績だった。問題は、午後試験。IPAは、どうやら午後試験は、8月13日に解答を発表するらしい。ど... 2011.06.28 情報処理試験
Software Nagios Update nagios3.0.xからnagios3.2.3にupdateする。まず、下記サイトから入手Step 1: Get Nagios Coreをクリックし、Skip to downloadをクリックして、最新版をダウンロードする。~]# wge... 2011.05.09 Software
CentOS FTPサーバ証明書有効期限切れ vsftpdを構築した際の証明書が1年で有効期限切れになっていたことが判明したので、更新することとした。初めて実施するので取り合えず今までの証明書を名前を変えて置いておく。# cd /etc/pki/tls/certs/# mv vsftp... 2011.03.31 CentOS
CentOS HALデーモンが起動しない haldaemon・・・マシンに接続されているデバイスの情報を一元管理するHALのデーモンHAL・・・Hardware Abstract Layerサーバを起動すると、HALデーモンが「NG」となって、起動していないことが判明したので調べて... 2011.03.19 CentOS
Antivirus Clam AntiVirusエラー Logwatchにエラーメッセージらしきものが書いてあった。 --------------------- clam-update Begin ------------------------ The ClamAV update proces... 2011.03.18 Antivirus
Backup/Restore サーバのファイルを自動バックアップ ・サーバー内データをtarコマンドで圧縮してバックアップ先ディレクトリへ退避・退避したバックアップファイルを管理者以外が参照できないよ うにGnuPGコマンドで暗号化・バックアップファイルをWindowsクライアン トからftpコマンドで取... 2010.11.01 Backup/Restore
MySQL MySQLデータベース自動バックアップ MySQL全データベースをサーバー内の別ディレクトリへ自動バックアップする。・mysqlhotcopyコマンドによるコピーをcronで実行コピーしたファイルの構成は、データベース名のディレクトリ配下に下記の3種類がある。*.MYDファイル ... 2010.10.30 MySQL
Backup/Restore バックアップ・リストアツール(Mondo Rescue)導入 サーバのOSやハードディスクのデータをイメージファイルとしてフルバックアップすることができ、 isoイメージを作成する機能もあり、ブート用のCD-ROM/DVD-ROMを作成することが可能なバックアップソフトウェアを導入する。まず、必要なパ... 2010.10.29 Backup/Restore
Samba Windowsファイルサーバ導入 サーバーをWindowsのファイルサーバーにする。・Sambaのインストール設定により、下記の機能を実装する。・各ユーザのホームディレクトリへWindowsクライアントからアクセスできるようにする。・全てのユーザでフルアクセスできる共有フォ... 2010.10.28 Samba
CentOS ファイアウォール構築 サーバ上にファイアウォールを構築・iptablesの設定iptablesのログをWebブラウザからリアルタイムに参照できるようにログ解析ツールを導入する。・IPTables log analyzerのインストール及び設定 2010.10.25 CentOS
CentOS セキュリティ強化その2 サーバーへの不正アクセスを検知するシステム(IDS=Intrusion Detection System)を導入する。不正アクセス検知システムにネットワーク型IDSを導入する。・Snortのインストール及び設定Snortが抽出した不正アクセ... 2010.10.24 CentOS
CentOS 統合監視システム構築 サーバの状態をブラウザから監視する。・Nagios(日本語訳)のインストール及び設定アドオンを追加して、Nagios監視項目の性能統計データをグラフ化する。・PNPのインストール及び設定 2010.10.23 CentOS
CentOS Apacheアクセスログ解析 パッケージ管理をしやすくするため、Perlモジュールパッケージ管理システムを導入して、PerlモジュールをRPMパッケージでインストールできるようにする。・cpan2rpmのインストールApacheのアクセスログを解析し、WebブラウザでW... 2010.10.18 CentOS
CentOS セキュリティ強化 Linuxサーバーにホスト型IDS(IDS=Intrusion Detection System)であるファイル改竄検知システムを導入する。・Tripwire(毎日3:00に自動実行するように、cron設定する)rootkit検知ツール導入... 2010.10.13 CentOS
CentOS FTPサーバ構築 Webサーバーへのファイル転送用に構築する。・vsftpdユーザ名、パスワード、CGI等に書かれたパスワード情報等の盗聴による不正入手対策として、SSLによる暗号化通信を行えるようにする。また、管理者ユーザ以外はホームディレクトリより上位へ... 2010.10.12 CentOS
CentOS Webサーバ構築 ・Apache構築及び設定Webページが見れるように下記のことをできるように構築する。・CGIは任意のディレクトリで実行・SSIは拡張子がshtmlのもののみ実行・.htaccessを使用できるようにする。・PHPを使用できるようにする。更... 2010.10.11 CentOS
Linux ドメイン名取得 無料のダイナミックDNSサービスを利用し、ドメイン名を取得・ieServer.Netに登録・marusv.maruweb.jp.netドメイン名を取得動的IPアドレスの場合、IPアドレスが変更されると、サーバにアクセスできなくなってしまうの... 2010.10.10 Linux
Antivirus アンチウィルスソフト Linux用のフリーのアンチウィルスソフトを導入する。まず、ソフトウェアの取得先であるリポジトリを追加する。・RPMforgeリポジトリ導入・Clam AntiVirusのインストール及び設定 2010.10.07 Antivirus