◆はじめに
前回の「アップデート及び初期状態の確認」に引き続き、Rocky Linux 9 サーバ構築手順次のステップは「初期設定編」として以下の項目について説明します。
当ブログサイトを運用しているサーバは、「KAGOYA JAPAN」で提供されている「KAGOYA CLOUD VPS」を利用しています。
◆初期設定
・一般ユーザ作成
前提条件
手順
- ユーザの追加
# useradd maruuser
- パスワードの設定
# passwd maruuser
Changing password for user maruuser.
New password: # 新しいパスワードを入力
Retype new password: # 再度パスワードを入力
passwd: all authentication tokens updated successfully.
補足
- パスワードは安全性を考慮して、8文字以上で英数字記号を組み合わせることを推奨
- ユーザ名「maruuser」は任意の名前に変更可能
useraddコマンドの主要オプション
useradd [オプション] ユーザー名
主要オプション:
-m
: ホームディレクトリを作成(通常は自動作成される)-s
: ログインシェルを指定(例:-s /bin/bash
)-g
: プライマリグループを指定-G
: セカンダリグループを指定-d
: ホームディレクトリのパスを指定-c
: ユーザーのフルネームやコメントを追加
ユーザー作成確認
作成したユーザーの情報を確認します。
# id maruuser
uid=1001(maruuser) gid=1001(maruuser) groups=1001(maruuser)
出力の説明:
uid=1001(maruuser)
: ユーザーID(UID)1001番、ユーザー名「maruuser」gid=1001(maruuser)
: プライマリグループID(GID)1001番、グループ名「maruuser」groups=1001(maruuser)
: 所属グループ一覧
・管理者用一般ユーザ設定
wheelグループへの追加
- ユーザをwheelグループに追加
# usermod -G wheel maruuser
- 設定確認
# id maruuser
uid=1001(maruuser) gid=1001(maruuser) groups=1001(maruuser),10(wheel)
usermodコマンドの主要オプション
# usermod [オプション] ユーザー名
主要オプション:
-G
: セカンダリグループを指定(複数指定可能)-a
: グループを追加(-G
と組み合わせて使用)-g
: プライマリグループを変更-s
: ログインシェルを変更-d
: ホームディレクトリを変更-l
: ユーザー名を変更
注意点
suコマンドの制限設定
- PAM設定ファイルの編集
# vi /etc/pam.d/su
- 以下の行のコメントアウトを削除して有効化
auth required pam_wheel.so use_uid
設定の説明:
- wheelグループ: 管理者権限を持つユーザのグループ
- PAM設定: wheelグループのメンバーのみがsuコマンドを使用可能にする設定
PAM(Pluggable Authentication Modules)について
PAMは認証処理を柔軟に設定できるシステムです。
PAMの主要設定ファイル
/etc/pam.d/su
: suコマンドの認証設定/etc/pam.d/sudo
: sudoコマンドの認証設定/etc/pam.d/login
: ログイン認証設定/etc/pam.d/passwd
: パスワード変更時の認証設定
PAM設定の構文
タイプ 制御フラグ モジュール 引数
auth required pam_wheel.so use_uid
- タイプ :
auth
(認証)、account
(アカウント)、password
(パスワード)、session
(セッション) - 制御フラグ :
required
(必須)、optional
(任意)、sufficient
(十分) - モジュール : 実際の認証処理を行うモジュール
- 引数 : モジュールに渡すパラメータ
・sudo設定確認
作成したユーザーのsudo権限を確認します。
# sudo -l -U maruuser
Matching Defaults entries for maruuser on v133-18-226-221:
!visiblepw, always_set_home, match_group_by_gid, always_query_group_plugin, env_reset, env_keep="COLORS DISPLAY
HOSTNAME HISTSIZE KDEDIR LS_COLORS", env_keep+="MAIL PS1 PS2 QTDIR USERNAME LANG LC_ADDRESS LC_CTYPE",
env_keep+="LC_COLLATE LC_IDENTIFICATION LC_MEASUREMENT LC_MESSAGES", env_keep+="LC_MONETARY LC_NAME LC_NUMERIC
LC_PAPER LC_TELEPHONE", env_keep+="LC_TIME LC_ALL LANGUAGE LINGUAS _XKB_CHARSET XAUTHORITY",
secure_path=/sbin\:/bin\:/usr/sbin\:/usr/bin
User maruuser may run the following commands on v133-18-226-221:
(ALL) ALL
各行の説明:
1行目:sudo -l -U maruuser
でユーザー「maruuser」のsudo権限を確認
2行目以降:sudo実行時のデフォルト設定が表示
最下行:(ALL) ALL
は全てのコマンドを全てのユーザーとして実行可能
sudoコマンドの主要オプション
# sudo [オプション] コマンド
主要オプション:
-l
: 実行可能なコマンドを一覧表示-U ユーザー名
: 指定ユーザーのsudo権限を確認-u ユーザー名
: 指定ユーザーとしてコマンドを実行-s
: シェルを起動-i
: ログインシェルを起動(環境変数をリセット)-v
: sudo認証をリフレッシュ
sudoの設定詳細解説
Defaults設定の説明:
!visiblepw
: パスワード入力時にアスタリスクを表示しないalways_set_home
: 常にHOME環境変数を設定match_group_by_gid
: グループIDでマッチングenv_reset
: 環境変数をリセットenv_keep
: 保持する環境変数を指定secure_path
: sudo実行時のPATH環境変数を制限
権限設定の説明:
(ALL) ALL
- 第1フィールド
(ALL)
: 実行可能なユーザー(ALLは全ユーザー) - 第2フィールド
ALL
: 実行可能なコマンド(ALLは全コマンド)
sudo設定ファイル(/etc/sudoers)
sudo権限の詳細設定は/etc/sudoers
ファイルで管理されています。
# visudo
主要な設定例:
# wheelグループのユーザーに全権限を付与
%wheel ALL=(ALL) ALL
# パスワード入力なしでsudo実行(セキュリティリスクあり)
%wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
# 特定のコマンドのみ実行許可
username ALL=(ALL) /bin/systemctl, /usr/bin/dnf
visudoコマンドの重要性
・一般ユーザーでのsudo動作確認
作成したユーザーでログインし、sudo動作を確認します。
$ sudo whoami
[sudo] password for maruuser:
root
確認手順:
- 一般ユーザー「maruuser」でログイン
sudo whoami
コマンドを実行- パスワードを入力
- 「root」と表示されれば、sudo権限が正常に動作
・セキュリティ上の注意点
sudoを使用する際の注意事項:
- 必要最小限の権限のみを付与
- 定期的にsudo権限を見直し
- sudo実行ログを監視
- 不要になったユーザーは速やかに削除
- パスワードの定期変更
ログ確認:
# sudo実行ログの確認
$ sudo journalctl -f | grep sudo
◆まとめ
この記事では、Rocky Linux 9における一般ユーザーの作成、管理者権限の設定、sudo権限の確認について詳しく解説しました。
実施した内容
- 一般ユーザー作成 :
useradd
コマンドでユーザー追加 - 管理者用一般ユーザ設定 : wheelグループへの追加とsu制限設定
- sudo設定確認 : 作成ユーザーのsudo権限確認
これらの設定により、セキュリティを保ちながら管理作業を行える環境が整いました。
次回は「SELinux無効化、開発ツールパッケージのインストール及びシステムアップデート自動化」についてです。
コメント