CentOSのRealtekのオンボードNICのドライバが、別のチップのドライバがインストールていて、異常になる場合があるという気になるサイトを見つけたので、サーバを確認すると該当していたので、対応した際の要領

異常な状態は、「RealtekのNICを通した通信が著しく不安定になる。応答が極端に遅くなったり、接続できなかったりする。」というものらしい。
私のサーバではそういった事象は今までないが、気持ち悪いので起きる前に対処することにした。
問題の使用NICは、「Realtek R8111/R8168B」のチップを使った場合らしい。
まず、NICの確認をした。
$ /sbin/lspci | grep Ether
01:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 02)
「RTL8111/8168B」が表示された場合、該当の可能性がある。
該当の場合はドライバが正しくインストールされているか、確認する。
$ /sbin/lsmod | grep r81
r8169 70853 0
mii 38849 1 r8169
「r8168」が表示されず、「r8169」が表示された場合は確定。
「RTL8111/8168B」の正しいドライバは「r8168」なので更新の必要がある。
「r8168」のドライバインストール方法
まず、RealTek社からドライバをサーバにダウンロードする。
「r8169」がある場合は削除
# rmmod r8169
r8169.koファイルを戻すことができるようにバックアップする。
# updatedb
# locate r8169.ko
mv /lib/modules/2.6.18-xxx.x.xx.el5/kernel/drivers/net/r8169.ko ~
modprob.confの書き換え
# vi /etc/modprobe.conf
r8169をr8168に変更
再起動
# reboot
ドライバインストール
# tar vjxf r8168-8.xx.xx.tar.bz2
# cd r8168-8.xx.xx.tar.bz2
# make clean modules
# make install
# depmod -a
# insmod ./src/r8168.ko
insmodが正常に終われば、自動的にNICが認識されるので、ドライバとNICを確認する。
# lsmod | grep r8168
# ifconfig -a
しばらく使用してみて、特に問題も起きないようなので、バックアップしておいたファイル「r8169.ko」を削除した。