先月(9月)の暖かい日、亀の水替えをしようと見てみると、水が白っぽく濁っていました。
過去にもあったことを覚えていたのでよく見てみると、自分で食べてしまった残骸が残っていました。
当然、1匹飼いなので無精卵で孵ることはことはないのですが、食べても問題ないのか?
栄養あるのかな?
ある意味「地産地消」…

おすすめ記事
調べてみると、産卵するのは4~5歳からで15~20歳を超えると大幅に減少するようです。
これまでも毎年のように産んでいた訳ではなく、10年振り位の記憶です。
20年を超えていたので、もう生むことはないと思っていたので、正直驚きました。
水を替えて、日向ぼっこをさせながら、後片付けをしてから、水槽を見ると何とまた濁っているではないか!!
また、水を替えているとまた産みそうになって膨らんでいる。
と、写真を撮るために慌ててスマホを取りに行って戻ってみると既に産んだ後でした。


食べてしまう前に回収です。
触った感じは、殻はペコペコと押すと凹んだりするくらいの硬さで、表面はちょっと滑りがあります。

卵は3個で終わりのようです。



スッキリしてお腹が空いたのか、勢いよくエサの乾燥エビに食いつきます。


22年になりますが、まだまだ元気です。




コメント