yumからのエラーメール

VPSのCentOS7からyumのエラーメールが届くようになっていたので対処しました。 ◆エラー内容 内容は、「ダウンロードしたmariadb/repomd.xmlは、持っているものより古いものだから利用しません」的な… Continue Reading
いろいろブログ ~備忘録~
VPSのCentOS7からyumのエラーメールが届くようになっていたので対処しました。 ◆エラー内容 内容は、「ダウンロードしたmariadb/repomd.xmlは、持っているものより古いものだから利用しません」的な… Continue Reading
「サーバへの移行を考える…」の記事を書いてから大分経ちましたが、実はその日の夜に準備は始めていました。 その作業順を備忘録として書いておこうと思います。 まず、旧サーバ(CentOS5)から必要そうなファイル等をダウンロ Continue Reading
久しぶりの投稿です。 現在、サーバにはKAGOYA CLOUDのVPSを使用し、インスタンスにCentOS5のOSで構築しています。 既にCentOS5はサポートも終了しているので前々から何とかしなければなぁ…と、思いつ Continue Reading
YUMの動きがおかしく、検索してもうまく表示されなかったので再インストールしてみました。 まず、CentOSのバージョンを確認します。 # cat /etc/redhat-release CentOS release 5 Continue Reading
ツールバーのアプリケーションメニュー等から削除をしたくてもできなかったので、調べていると編集できるツールを見つけた。 $ alacarte コマンドでGUIによるツールが起動するが、インストールされていなかったのでまずは Continue Reading
ディストリビューションのリリース情報は/etcディレクトリの配下にある。 $ cat /etc/redhat-release CentOS release 5.8 (Final) $ cat /etc/is Continue Reading
VPSのサーバで毎日cronでバックアップしているファイルを自宅のクライアントPC(CentOS6.3)に起動時に自動でSFTPでダウンロードして世代管理するようにする。 サーバでのバックアップは既に動いている。 データ Continue Reading
自宅サーバとして使用していたPCをクライアントマシンとして利用するために、CentOS6.2をインストールしてみた。 デスクトップ環境として使用できるようにアプリケーションを選択してインストールし、そのあと初期設定をして Continue Reading
設定項目 1. Webサーバ構築 (1)Apacheのインストール・設定 (2)mod_sslのインストール・設定 (3)WebDAV機能の追加・設定・アクセス制御 2. アクセスログ解析 (1)AWStatsのインスト Continue Reading
設定項目 1. 初期設定 (1)管理者用の一般ユーザを作成 (2)yumの初期設定とアップデートの実行 (3)root宛のメール転送設定 (4)SELinuxの無効化 (5)nkfコマンドのインストール (6)/etc/ Continue Reading